ライザップのリバウンド率について調べてみました。
ライザップといえば、言わずと知れたダイエットの超有名ジムです。
そのライザップで気になる噂がリバウンド率の高さです。
やはり多くの人が利用して知名度も高いので、いい口コミも悪い口コミも出てきます。
その中で、本当にライザップのリバウンド率って何パーセントなの?ということを調べてみました。
ライザップのリバウンド率は7%?
ライザップのリバウンド率を調べると、ライザップが公式に発表しているリバウンド率がありました。
このライザップの発表によると、ライザップのリバウンド率は7%と発表されています。
「せっかく通ったのに7%もリバウンドするの?」と思われる方もいるかしれませんが、実はこのライザップのリバウンド率7%は他のダイエットのリバウンド率と比較すると恐ろしいほどに低いです。
他のダイエット方法のリバウンド率に関しては、ダイエットをやっているの数が膨大すぎるので統計が難しいですがとにかくリバウンド率が高いと言われています。
物によっては90%以上というものもあり、とにかくダイエットにリバウンドは付き物と言えます。
でもよく考えれば、あなたの周りでダイエットをしている人を思い浮かべると、リバウンド率90%以上というのも納得できませんか?
これだけ多くの人がダイエットに取り組んでいながら、次から次にダイエット方法が編み出されてダイエットに関する新商品が出続けて、今年の目標ランキングの上位に必ずダイエットが入っていながら、一向にダイエットをする人が減らないのはリバウンドをしている人が多いからです。
つまり、ダイエットはそもそもリバウンドをして失敗するリスクが恐ろしく高いです。
そのリバウンド率が7%というのは、驚異的な低さです。
ライザップのリバウンド率が7%という低さは、ライザップのリバウンド対策が奏功していると思われます。
ライザップのリバウンド率は本当に7%?
「ライザップのリバウンド率は7%です、公式でそう発表されています」
と言われても、本当に7%なのか疑問という方も多いと思います。
そこで、何をもって7%と発表しているのか調べてみました。
公式の実際に7%と発表したデータが見つかりませんでしたが(なんでやねん!)、Wikipediaのリバウンドの定義はこちらです。
痩身#リバウンド – ダイエットで、体重を落とした後に元の体重に戻ってしまうこと。
リバウンド - WikipediaWikipediaより
つまりどういうことかというと、
「体重60kgの人がダイエットをして50kgになりました。ところが、1年後には体重が59kgになってしまいました。」
これはリバウンドではないということです。
「いやいや、リバウンドしてるじゃん!」
と思われますが、リバウンドの定義を考えると体重が元に戻っていないのでリバウンドをしていません。
こう考えれば、ライザップの短期間で一気にダイエットしてもリバウンド率が7%というのも正しい数字だと思います。
ライザップを卒業した時点での体重・体脂肪は、その後キープできる体重・体脂肪ではないと考えた方が良さそうです。
ライザップに通う前に戻ってしまう確率は7%だけど、ライザップ卒業時の体重・体脂肪をキープ出来る確率はかなり低いと思った方が良さそうです。
「10kg減って、その後3kg戻ってそれを維持」
くらいであれば、十分ダイエットは成功でリバウンドはしていないというくらいのイメージでライザップに通った方がいいかもしれませんね。
ライザップのCMに出演している芸能人のリバウンド率は?
ライザップのリバウンド問題が話題になったのは、そもそもライザップのCMに出演していた芸能人のリバウンドです。
これに関しては、個別の問題になると思いますのでリバウンドした人はしたし、キープしている人はキープしています。
芸能人は割と不規則な生活をしている人が多いと思いますので、比較的リバウンドしやすい人と考えていいでしょう。
(ただ、CMに出演しておいてリバウンドしてテレビに出るのはどうかと思ったり思わなかったり…)
2019年に激推しされている佐藤仁美さんは、しっかりキープをしているようです。
お酒はやめていないようなので、今後リバウンドする可能性もあると思いますが、今のところはリバウンドしていないようです。
ただ、芸能人は他のライザップに通っている人と比較してリバウンド率は高いように感じます。
少なくとも、リバウンド率7%ってことはないと思います…
まぁ、芸能人に関してはある程度「その時仕事としてダイエットした」と思ってみた方がいいかもしれませんね。
※なんとライザップの社長が株主総会で「会員のリバウンド率は7%だけど芸能人はもっと高い」と言っていたようです!
「瀬戸健社長はあっさりと『一般会員のリバウンド率は7%。タレントさんはそれよりも高い』と認め、嘆いていた。その後、対策プログラムの紹介をしていました」(出席した株主)
ニュースポストセブンより抜粋
RIZAP社長がバラした「リバウンド率が高いタレント」は?ぽっちゃりした芸能人たちが見違えるように引き締まった体になる、劇的な“ビフォー・アフター”のCMでお馴染みの、RIZAPグループ。6月24日の株主総会は前カルビー会長の松本晃氏が取締役に選…
ライザップでリバウンドをするのはなぜ?
ライザップでは多くの人がダイエットに成功している反面、リバウンドをしている人も少なからずいます。
果たして、ライザップでリバウンドをするのはなぜなのか?
そしてライザップでリバウンドをしないためにはどうすればいいのか調べてみました。
ライザップ中は厳しい食事制限やトレーニングに励んでダイエットに成功する人が多いです。
そのトレーニングや食事制限が終わった後に、リバウンドをしてしまう可能性もあります。
そのリバウンド理由を調べてみても、明確な答えはありませんでした。
ただ、リバウンド理由の予想はできます。
これはライザップのダイエットに限ったことではありませんが、リバウンド理由にはパターンがあります。
簡単にリバウンド理由を考えれば、こちらになります。
・ライザップ中よりも食べる量が増える(カロリーオーバー)
・ライザップ中よりもトレーニング量が減る(消費カロリー減少、基礎代謝量減少)
この2つになりますが、それに至る理由も大体検討が付きます。
・ダイエットに成功して安心してしまった
・ライザップに通う期間が終わって安心してしまった
・ずっと我慢していたのでご褒美でたくさん食べてしまった
・旅行に行って食べたのをきっかけに食べ過ぎた
・仕事が忙しくなって食べるようになった
一言で言えば、「元に戻った」です。
リバウンドの理由は、食事や運動がもとに戻ることで起こります。
ライザップに通っている間にどれだけがんばっても、その後食事や運動が元に戻れば、当然体重も体型も元通りに近づいていきます。
これは、ライザップのせいではなく身体の仕組み上どうしようもありません。
「ご褒美」「忙しいから」などの理由でもとに戻ってしまうことが、リバウンドの理由です。
ライザップでリバウンドしない方法
ライザップでリバウンドする理由が「元に戻る」なので、ライザップでリバウンドしない方法は「元に戻らない」です。
食生活や運動習慣がライザップに通っているままになれば、体重も体型も維持できます。
ただし、そうは言ってもライザップ中の食事制限やトレーニング量は相当ハードです。
それを一生続けろというのも困難ですので、少なくとも体型を戻さない程度に食事や運動に気を付ける必要があります。
ライザップ後にリバウンドためには、こんなことに気を付ければリバウンドを防ぐことができます。
・ライザップ中に知った食事のポイントを実践する
・ライザップでやったトレーニングを頻度を落としても継続する
・ご褒美は続けない
ライザップ中に指導された食事で、何を食べると太ってしまうのかなどの知識が付きます。それを元に食事を選べば、摂取カロリーを抑えたり栄養不足にならないようにしたりと自分でも食生活をコントロール出来るようになります。
特に、糖質の摂り過ぎに注意できれば急激なリバウンドを防ぐことができます。
また、ライザップに通い終わってから全く運動をしなければ当然太ります。
ライザップ中ほどでなくても、運動を継続することで消費カロリーも増えますし基礎代謝量も維持できます。
そして、リバウンドの始まりは「ご褒美」です。
ご褒美はあってもいいですが、毎日ご褒美になれば当然太ります。
ご褒美で食べ過ぎても、その分後日の食事で調整できればそこまで問題ありません。
しかし、1回食べたらその後も食べ続けてしまうのがリバウンドの始まります。
リバウンドを防ぐためにも、たまに飲み会などで食べる量が増えても他の日は摂取カロリーを抑えてダイエット食を心がければそこまでリバウンドすることはありません。
ライザップのリバウンド保険
ライザップに通う人の中には、リバウンドを恐れて二の足を踏んでいる人も多いようです。この記事を読んでいる人もライザップに通うかどうかを”リバウンド”で悩んでいるかもしれませんね。
そんなこともあってか、ライザップではリバウンド保険というサービスが始まりました。
これは、ライザップに通う期間が終わった後も定期的に通ってリバウンドを防ぐコースです。
週2回通っていたのをいきなり辞めるのではなく、月1回・2回などその後もトレーニングや食事指導に行くいわばアフターフォローです。
このライザップのリバウンド保証のいいところは、ダイエットに成功した成果を知っている人のところに行くところです。
やはり、人間一人でダイエットを成功させるのは難しいですが、パートナーがいれば成功確率が上がります。
せっかく痩せたのにリバウンドをしてしまった姿を、一緒にダイエットを成功させたトレーナーに見せる訳にはいかないですよね?
そんな心理が働くので、ライザップのリバウンド保証の効果は高いと思います。
ライザップに通おうか悩んでいるけどリバウンドが心配という方には、このリバウンド
保険がおすすめです!
ライザップのリバウンド対策
ライザップのリバウンド対策には、大きく2つの方法があります。
これがリバウンド率を7%に抑えている理由です。
リバウンド対策の1つ目は食事に関する知識が付くこと、もう一つはリバウンド保証によるトレーニングです。
まずは食事ですが、多くのリバウンドがこの食事によって起こっていると予想できます。
それはよく考えれば当たり前の話です。
ダイエット期間中にがんばって食事制限をする→痩せる→ダイエット終了する→食生活を元に戻す→リバウンドする
これは本当に多いパターンですが、当たり前の結果です。
そもそもカロリーオーバーの食生活をしていて、それを辞めればほぼ痩せます。
摂取カロリーが減りますので、痩せる確率は非常に高くなります。
これに対して、元の太っていた頃の食生活に戻すとどうなるか?
それはカロリーオーバーの食生活に逆戻りするので、当然ですがまた太ります。
こうならないようにするためには、ダイエットに成功した後もカロリーオーバーにならないように食生活を気を付けることです。
ライザップに通って食事指導を受け、ダイエットに成功するとその間に「何を食べれば太り、何を食べれば太らないか」が分かってきます。
つまり、知識が付きます。
例えば、肉や魚を大量に食べてもそこまで太りはしません。
ところが、お菓子やパン麺類などを大量に食べれば恐らく太ります。
無理な食事制限で肉や魚も制限すれば、それは今度は太りやすい身体になってしまいます。
この辺りの食事を選ぶ知識が付いてくれば、リバウンドの確率が大きく下がります。
ライザップに通っていてリバウンドをしてしまう7%の人は、恐らくこの知識を付けようとしなかった人やそれを怠った人だと思います。
「ライザップに通ったのにリバウンドした、騙された」といった口コミもあるかもしれませんが、これは本当にライザップが悪いのでしょうか?
結局は、ダイエットの成否を分けるのは個人の努力です。
ライザップはそのサポートです。
ライザップに通っている間だけがんばって、あとは完全に元通りであればそれはリバウンドします。
これはライザップがどうこうという問題ではなく、身体の仕組みの問題です。
ライザップに通った後にリバウンドをしたくなければ、その後も努力は必要です。
恐らくそれを全くしなかった人が、7%のリバウンドした人ではないかと思います。
ただ、ライザップに通っている間ほど頑張る必要はありません。
ある程度食生活習慣が身に付いていますし、トレーニングで基礎代謝量も上がっているはずですので多少食べても後で十分対応ができます。
痩せている人でもドカ食いすることもありますが、それが毎日続かなければそこまで太りません。
このようなリバウンドに関する知識こそ、リバウンド対策の最も大切なポイントです。
その知識を付けにライザップに通うくらいのイメージの人の方が、リバウンドしない人だと思います!
そこがしっかり出来ていれば、7%のリバウンドする人にはならないでしょう!
ライザップに通う場合は、分割支払いで通う人が多いです。
実に半分くらいは分割支払いでライザップに通います。
ライザップの分割支払い解説はこちら。
コメント